海外アニメの書き散らし

ネタバレ注意!!

『ハンクの肉球大決戦』

ハンクの肉球大決戦

 

鑑賞日:2024/1/19

アスパラガスを食べるとおしっこが臭くなるネタ、パオロ・マッツァリーノの著作以外で初めて聞いた!
てかその雑学を知ってる人間がどれだけいるんだ!アメリカでは有名なのか??

いつものようにどことなく中華風の日本っぽい世界観で西部劇?をやる話
メタいギャグが多い。面白くないメタギャグはなんか下品だな…と思ってしまう
あんまり作戦とか問題解決に面白みがない
最後、村人増えすぎでは?w
なんで師匠は犬の国にいたんだろうな

無駄に吹き替えが豪華なの謎

『白蛇2:青蛇興起』

鑑賞日:2024/1/12

1見てないけどとりあえず見た
ナタ転生よりこっちの方が好きかも
ポストアポカリプスゾンビもの要素を加えて内容盛りだくさん
相変わらずの中華スチームパンクというのか、カラス天狗みたいなやつかっこいい
作画スゴイし、動きが速くて目がおっつけない

市場の主もいいし、多脚二階建てバスの蜘蛛のお姉さんもすき
最初に助けてくれた女の人、わりとあっさり死んでしまって切ない
(次から次へ色々キャラが出てきて焦点が切り替わっていくとこが映画というよりシリーズもの的なのかも?)
司馬のイケメンムーブ笑う
坊主って良い奴なのか悪いやつなのかわからんとこあるよね
タコは良い奴
ミニオン枠のやつらキモくて目が離せない
浮かんでるランタンみたいなのに表情がついてるのかわいい

最後、かんざしを盗みなさんな
何度も転生を繰り返して最後会えたねっていうオチ?でいいんだよね
それだとやっぱり修羅界から出られなさそうだけど…

次作の予告をエンドロール中にやるの独特だよね

『エルマーのぼうけん』

My Father's Dragon (Soundtrack from the Netflix Film)

鑑賞日:2024/1/1

 

大事なことはちゃんと記録しとけ😠
重要なことちゃんと教えてもらえないのファンタジーあるある(MUNEぶり二回目)
ボリスの家族ももっとちゃんとレクチャーしとけ
あの炎を吸い取ったら新しい根が島を支えるっていうことなんだろうけど、どういうシステム?そんなんパッと見でわからんくない??

続きを読む

『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』

Guillermo del Toro's Pinocchio (Soundtrack From The Netflix Film)

 

鑑賞日:2023/12/31


見ながらニモって面白かったんだな~としみじみしてしまった。
というかニモってピノキオの類話?そういえばクジラも出てくるし。親子が分かれて冒険する話はみんなピノキオなのかな

続きを読む

『アポロ10号 1/2: 宇宙時代のアドベンチャー』

www.youtube.com

 

鑑賞日:2024/1/23


スキャナーダークリーがつまらなかったので、絶対つまらんだろと思って見たが、そこまでひどくなかったのでよかった
なんでロトスコープにこだわるのかはよくわからんが…ロトスコープやらモーキャプにこだわる実写監督のアニメ、大体おもんないイメージ。ゼメキスとか…(やめろ)
この作品では画風がノスタルジックな雰囲気によく合っていたので良かった

 

アメリカの60年代もめっちゃ昭和だな
子どもがやたらいたり
体罰や危険な遊びが当たり前だったり
チャンネル権争いとか

家をきれいに保つためのライフハックとして家族を全員家の外に出す隣の奥さん笑った

わりとこれも『点線に沿って切り取る』っぽいなと思った
メインの話は後回しにして思い出をつらつら語っていくというか
フィクションというよりドキュメンタリー的な面白さ。実際アポロ10号1/2作戦自体は大して面白くないし

冒頭の「作戦に加わってくれないか?」っていうシーンで、編集した跡を残す演出なんなんだろうな

『モンキー・キング』

The Monkey King


鑑賞日:2024/1/2

中国っぽい作品だと、中国系の役者さんが一気に大集合するのおもろ

孫悟空大好きすぎなんだよなぁ
閉じ込められる前派か後派かで好みが分かれますね

女の子の弟子のキャラが最後まで二転三転でしたね

竜王=悪いやつ ってことでOK?
他のキャラに比べて毎回忘れがちなんだよな

途中で急に出てきたひすいの遊園地みたいなやつなんだったんだろうな。元ネタあるのかな

最近の如意棒は光るし話す
ゲーミング如意棒
アラジンの魔法のじゅうたんみたいな、セリフは無い道具系のキャラは久々のような。こういうのいいよね

地獄の書庫で悟空がツボかなんかを蹴り飛ばすアクション良い

ぶっ飛ばされるとみんな天界に飛んでいくギャグちょっとすき

プロダクションベイビーは分かるけど、プロダクションペットとは?w

『スクルージ:クリスマス・キャロル』

Scrooge: A Christmas Carol (Music from the Netflix Film)

 

鑑賞日:2024/1/15

話はクリスマス・キャロル以上でも以下でもないので、もっとテキパキ進行してくれたらな
犬がかわいいので何とか最後まで見られました。なんだかんだで犬はかばおうとするスクルージ草。やさしみ
ボブはなんでスクルージの下で働いてたんだろうなぁ。復讐のためとかだったら笑ったけどそこまでひねった展開は無いのであった

 

エフェクト的な部分というのか、凍り付く暖炉とか、過去の情景のホログラムっぽいとことかはすごいなと思ったものの
アニメートって言うのか、ダンスの動きとか歌ってる時の表情は硬い。ちょっとポーラーエクスプレスを思い出してしまった
ロウの質感はMUNEの方が好きだったかもしれない


貧乏人にできることはたかが知れてるので、金持ちを説得した方が良いという話に思えてしまった
いや違うんだけどね?
けどほんとに通俗道徳に囚われた人が考えを変えるみたいな話だったらもっと面白みがあったかも
スクルージの場合は成功したというより、自己防衛のためのお金が目的にすり替わったって感じだけど…

 

山路さんてめちゃくちゃ歌上手いイメージじゃない(下手ではない)んだけど、定期的にあちこちで歌ってる気がする。ピノッキオでも歌ってたし
というかこれも地味にミュージカルなんだよな。やっぱりみんなミュージカルが好きなのか?🤔

『チキンラン ナゲット大作戦』

ポスター/スチール写真/チラシ A4 パターン1 チキンラン ナゲット大作戦 光沢プリント (※こちらの商品にはアクリルフォトスタンドは付いておりません。)

 

鑑賞日:2024/1/1


セットが綺麗になってるw
前回はパイマシーンと飛行機と二つ見せ場があったけど、今回は工場のみでちょっとシンプルすぎるというか。
結構前作キャラだけで話を回せるもんだな~というか、新キャラがあんまり活躍してなくてもったいない

まさかのミセストゥイーディー再登場で草
不死身すぎるんよ。しかも再婚してるし
工場内の乱闘でミセストゥイーディーの頭が飛ぶのかと思ってヒヤヒヤした

 

工場内のデザインが60年代風?昔のSF映画の悪のアジト風なのかわE

続編になるとジョン・パウエルいないあるある
Building the crate のアレンジはなかったよね?多分


カバーの向こう側へ行く
島を覆っているカバー
工場の遊び場のカバー